キャリアコンサルタント・シニア産業カウンセラー
塚田 和子 Kazuko Tsukada
~面談回数は3500回以上~
資格
社団法人 日本産業カウンセラー協会認定
- シニア産業カウンセラー(第C2000081号)
- 産業カウンセラー協会中国支部 カウンセリングルーム専任カウンセラー
- 国家資格キャリアコンサルタント養成講座講師
- 日本産業カウンセラー協会認定派遣講師
国家資格 (厚生労働省認定)
- 2級キャリア・コンサルタント技能士(第11S17405431)
中央労働災害防止協会認定
- 心理相談員(第S220100149号)
広島県職業能力開発協会
- 企業内キャリア形成サポーター
- 広島県職業能力開発協会 マネージメント面談講習講師
厚生労働省 職業能力開発基本計画 (職業能力開発促進法第5条第1項)
職業訓練や職業能力評価など、 職業能力の開発に関する基本となるべき計画を策定するものです。なお、都道府県においても、この基本計画に基づき、都道府県職業能力開発計画の策定に努めることとされています。(厚生労働省「第10次職業能力開発基本計画」より抜粋)
株式会社メイツ中国
- 企業教育・研修講師
広島県看護協会ナースセンター
- ナースセンター専任 キャリア・メンタルカウンセラー
公益財団法人 介護労働安定センター
- 介護人材コンサルタント
- キャリアカウンセラー
- ヘルスカウンセラー
〜 その他の資格 〜
- 英語検定 準1級
- 普通自動車免許
活動内容
- カウンセリング ルームPole Pole(ポレポレ) 代表カウンセラー
- 県立技術短期大学学校 キャリア形成講座講師
- 各種企業・団体・学校対象へのメンタル研修などの講師・ファシリテータ
研修・体験学習などの内容(事例)
- 階層別・社会人基礎力(ヒューマンスキル)
- 管理職のための面談コミュニケーション術
- 職業活性化のためのコミュニケーション
- パワハラにならないコミュニケーション
- 叱り方・褒め方・認め方
- 世代間ギャップを埋めるためのコミュニケーション
- 発想力を高めるチームビルディング
- メンタルヘルス研修(一般職員用・管理職用 セルフケア・ラインによるケア)
- 年代別・業種別キャリア研修
- 大学生向けキャリアプランニング、社会人向けキャリアアップ研修など
- キャリアビジョン講習(未来志向ストーリー創造)
- キャリアコンサルティング実践トレーニング
- 傾聴トレーニング
※その他、ニーズに応じてご相談に応じています。
経歴
1968年1月1日 広島県生まれ。
広島大学 総合科学部 卒業。
その後、地元テレビ局報道記者12年、企画営業などを経た後、
- 内閣府認証NPO法人日本カウンセリング普及協会 心理カウンセラー1級資格
- キャリアコンサルティング技能士2級(国家資格)
- 社団法人日本産業カウンセラー協会認定 シニア産業カウンセラー
- キャリアコンサルタント(国家資格)
などの資格を取得し、これまでに3500回以上の面談経験を積み、現在、カウンセリング ルーム ポレポレ“Pole Pole” を運営。
心理カウンセリング/キャリアコンサルティング業務、ヒューマンスキル・人材育成に関する研修などを提供。
「カウンセリング・コンサルティングとは、特殊階級層のものでもなく、病気・依存者のものでもない。普通の人で、普通に悩みを解決したい、人生をもっと自分らしく変化させていきたい人のためのものである」をモットーに、
一対一の面談を中心に、市井のカウンセラー・コンサルタントとして活動しています。
よって、日常のストレス・人間関係・恋愛・職場内、家庭内などでの悩み、お子様に関する相談・年代別でのワーク&ライフキャリアの相談などに取り組んでいます。
また当ルーム以外でも、企業様に出向き
- 職場での悩みや、新入社員はもちろん、階層別の定期的なキャリア相談、異動や役割変更による転機によるこころの準備や整理
- 労働災害などにおけるメンタルカウンセリング
- ストレスチェック関連の相談
などを行っています。
動くカウンセラー・コンサルタントとしてクライアントの現場に出向き、従業員さまはもちろんのこと、経営側・人事労務担当者のコンサルティングにも応じていることが特徴です。
さらに、学校や団地などで若者を対象としたカウンセリングや、 大学生にコミュニケーションや自己理解を対象としたワークショップなど提供もを行っています。
一方で、カウンセリングやキャリアコンサルティングの資格取得をめざす方々や、資格取得後の実技研鑽のための教育サポート・指導への要請にも応じています。
本カウンセリングの特徴は、
メンタル・キャリアを限定せず、その人に“今ここで”必要とされるカウンセリング・コンサルティングを、状況・段階に応じてできることです。
特に、各種心理療法の基本を重視しながら、それぞれのクライアントの持ち味を活かしたオリジナルなアプローチ(心理教育)ができることに定評があります。
執筆・講演など(一部紹介)
- 「キャリアの転機と不安解消」(某企業管理職研修)
- 「企業はこんな人材がほしい・12の能力」(独立行政法人 雇用・能力開発機構ひろしま 訓練生約300人対象)
- 「恋愛心理分析講座」(TV・バラエティー番組)
- 「心理カウンセラーという仕事」(教育関係広報誌)
- 「11月22日 いい夫婦の日 ~IメッセージよりYOUメッセージで~」(リビング広島 LICOひろしま特集記事)
- 「お客に役立つカウンセリング 〜傾聴の活用〜」(美容関係雑誌)
- 「管理職のためのメンタル研修」(NPO法人)
- 「おかあさんに役立つアサーション」(町内会婦人会)
- 「よろず相談~専門家アドバイス」
ファイル中国新聞記事2012.2
その他関連記事など
- 「パワーハラスメント」(上)~暴言や叱責に傷つけられる部下~
ファイル中国新聞記事(上) - 「パワーハラスメント」(中)~知らないうちに「いじめ」と思われた同僚~
ファイル中国新聞記事(中) - 「パワーハラスメント」(下)~指導のつもりが線引きはどこに?戸惑う上司~
ファイル中国新聞記事(下)